TBC気象台日誌

「ひまわり8号」運用開始で天気予報も精度UP!?

今月7日、新しい気象衛星「ひまわり8号」の正式運用が始まりました。このひまわり8号の最大の特長が、観測間隔の短さ。従来の7号では30分ごとだった観測間隔は、撮影技術の向上により原則10分となり、日本付近や台風周辺の狭い範囲では2分半ごとの観測が可能になりました。画像の解像度も7号の2倍に向上しています。
 このひまわり8号、夏の夕立など、局地的な大雨をもたらす積乱雲の監視に役立つとされています。積乱雲は、高さが1万メートルにも達する雲ですが、水平方向の広がりは小さく、かつ短い時間で急に発達するため、その監視には時間的にも空間的にも細かな観測が必要なのです。また、世界の気象衛星では初めてカラー画像での撮影が可能になったため、従来は雲との判別がしづらかった黄砂も見分けやすくなりました。
 このようにひまわりが行うのは「観測」ですが、観測データが正確になれば、天気「予報」の精度も向上すると期待されています。天気予報は、ひまわりやアメダスなどで得られた気温や水分の量などの観測データを初期値として、スーパーコンピューターでその地点ごとの時間変化を計算するという方法でつくられています。よって、例えば「実際は湿っている」空気なのに、上空からの観測で「そこは乾燥している」というデータを初期値としてしまうと、予報も外れてしまいます。このため、きめ細かい観測ができるひまわり8号の運用開始は天気予報の精度UPにもつながると言われているのです。ぜひこれからのTBC気象台の天気予報にも、よりいっそう期待してください。

ひまわり8号運用開始時の画像(7月7日午前11時)

ひまわり8号運用開始時の画像(7月7日午前11時)

※当ホームページに掲載している文章や写真などの無断転載を禁じます。

→TBC気象台日誌 一覧はこちら