8月28日(月)放送分

仙台市防災減災アドバイザー 早坂政人さん
根本宣彦アナウンサー インタビュー

9月1日は防災の日。関東大震災から100年になる。関東大震災がどのような地震だったのか、そして台風シーズンを迎え、台風への備えについて仙台市防災減災アドバイザーの早坂政人さんに話をうかがった。
関東大震災は神奈川県沖や千葉県南部沖の相模トラフで起きた海溝型の地震だった。人口が集中する首都圏が近いことから多岐にわたる被害を引き起こした。地震が発生した1923年当時、かまどや七輪を使っていた家庭が多く、火災の発生が非常に多かった。亡くなった方、行方不明者の数は10万人以上、そのうち9万人以上が焼死。この日、台風などが影響する複雑な気象条件の日で火災旋風が発生、さらには津波や土砂災害も引き起こした。当時すでにアメリカなどではラジオ放送が始まっていて、日本にもラジオがあれば情報の混乱や社会の混乱を防ぐのに役立ったのではないかと人々の願いから、2年後の1925年に日本からラジオ放送が始まった。現在はSNSで多くの情報を収集、発信できるようになったが、その反面デマに惑わされないように注意も必要である。
今月上旬には台風6号が発生し、沖縄本島や離島周辺では停電、断水、船の欠航、食料品の品薄が続いた。ろうそくが原因の火災が発生した事例もあるため、懐中電灯や電気式ランタンなど裸火を使わない明かりの備えをしてほしい。停電対策としてポータブル電源があると安心だという。そして食べ物の備蓄も大切である。少し多めに買い、食べた分だけ買い足しをする循環備蓄がおすすめ。避難するときは何を持って、どこに行くのかなど家族で話し合い、行動計画を決めておくとよい。

Comments are closed.