Archive for 番組

2月5日(月)放送分

東北大学災害科学国際研究所 今村文彦教授
根本宣彦アナウンサー 電話インタビュー

1月1日に発生した能登半島地震から1か月。津波被害や日本海側で発生する津波の特性、今後の備えについて東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授にインタビュー。今回の津波は日本海側が閉鎖空間だったことにより、大陸と日本列島で反射して何度も押し寄せる状況となり、津波注意報などが解除されるまで18時間かかった。また、海底活断層が海岸に近く、非常に早く能登半島沿岸に津波が到達した。このような即時津波から身を守るには、揺れが収まったら注意報警報を待たずに避難行動をとることが大切だという。また、半島ゆえに道路がふさがれてしまうと孤立してしまう地区があった。道路やライフラインを強靭化、自助共助の強化が必要となる。まだ大きな余震が発生する恐れがあるため、揺れと、雪や雨による土砂災害に注意ほしいとのこと。

———————————————————————————————–

石川県七尾市矢田郷地区まちづくり協議会会長 飯田伸一さん
藤沢智子アナウンサー、松尾武アナウンサー 電話インタビュー

七尾市最大の避難所の矢田郷地区コミュニティーセンター。発災後1か月は避難所、ボランティアスタッフの運営拠点となっている。地震発生後1時間半で開設し、700人以上が避難した。まちづくり協議会の会長・飯田伸一さんやコアスタッフが分担して運営している。現在の避難者数は170人ほど。感染症対策のために、土足厳禁にし、区画整理を行った。今後は日常の生活を提供できるように動きつつ、経済の復興、心のケアなど進めていきたいと語った。

1月29日(月)放送分

小学生の防災減災講座 多賀城高校災害科学科2年生
佐々木夏音アナウンサー 取材リポート

先月15日、青葉区中央市民センターで小学生のための防災減災講座が行われた。講師は多賀城高校災害科学科2年生の4人。20人ほどで行われた講座は、「新聞紙スリッパ」の製作、安全な避難経路を考えるグループワーク、知識を深める防災クイズなど、参加者が協力し、楽しく防災について学べる1時間半のプログラムが組まれた。多賀城高校の災害科学科は、東日本大震災の教訓を踏まえ、防災・減災にかかわる人材の育成を目的に2016年に開設された。災害科学科は専門科目として防災を切り口とした実験や実習に取り組んでいる。
イベントでは、実際に災害が起きた時のことを想像しながら、グループで話し合いながら避難経路を地図に書き込むなど、楽しみながら学んだ。講師を務めた高校生は、「楽しく学んだ記憶を災害時に活かしてほしい」「学校で学んでいることを広めたい」と話した。

——————————————————————————————

石巻市 手造りパン工房パオ
藤沢智子アナウンサー 取材リポート

先月末、石巻の「手造りパン工房パオ」が閉店した。「生ゆばパン」が話題となってきた矢先、東日本大震災が発生。北上川のすぐそばにあったお店と石巻市内にあった工場は津波で全壊。支援もあり2011年12月に仮設商店街でお店を再開、地元はもとより全国にファンを広げた石巻の名物パン屋さんとして営業を続けてきた。おいしいパンはもちろん、元気いっぱいの店主谷地田けい子さんに会いに多くの人がリピーターに。お店の最後の日となった12月29日には全国からお花やプレゼントが届いた。

1月22日(月)放送分

東北大学災害科学国際研究所 遠田晋次教授
根本宣彦アナウンサー 取材リポート

能登半島地震の発生から3週間。先行する約3年間の珠洲での地殻変動や群発地震活動が今回の地震に繋がったと遠田教授は指摘する。能登半島の北の海岸線においては4mを越える隆起も確認され、漁港が干上がり漁業ができない事態も生じている。暫くは余震の恐れもあるため、注意して過ごしてほしいと話した。

神戸市 阪神淡路大震災記念・人と防災未来センター 語り部ボランティア 奥秀雄さん
根本宣彦アナウンサー 電話インタビュー

今月17日で阪神淡路大震災の発生から29年。神戸市に防災・減災の情報発信の拠点となる施設「阪神淡路大震災記念・人と防災未来センター」がある。震災の経験を語り継ぎ、今後起きうる災害に備えることを目的に2002年にオープン。2005年から語り部ボランティアを務める奥秀雄さん(91)が今年3月で引退することになった。校外学習や修学旅行で訪れた中学生、高校生に自らの経験、思いを伝えてきた。自分たちの住んでいるところがそのような状況にあるのか、いざという時にどのように公道ずるべきなのか、自分で考えて行動してほしいと語った。

1月15日(月)放送分

藤沢智子アナウンサー、根本宣彦アナウンサー、松尾武アナウンサー
能登半島地震 取材リポート

1月1日、能登地方を震源とするM7.6の地震が発生。能登半島地震について東北大学災害科学国際研究所が報告会を実施した。内陸型の活断層が動き、揺れとともに津波が発生したため、津波の避難が非常に厳しい状状況だったとの報告があった。
そしてMRO北陸放送で天気リポーターを務めている浜高元一さんに今の状況をうかがった。浜高さんのお住まいは輪島市南志見地区。現在、南志見地区の方は金沢市の体育館に集団移転で避難をしている。衣食住は改善したものの、今後について悩むことばかりとのこと。松尾アナは七尾市の避難所を取材。七尾では以前から住民のネットワークがあり、地震への対応が早く行えたそう。官民の繋がりがまだ強くなく、強めておけばと反省点をあげた。

12月18日(月)放送分

「減災絵本 リオン」
大久保悠アナウンサー 取材リポート

12月17日(日)、仙台市地下鉄東西線荒井駅構内にある「3.11メモリアル交流館」で「減災絵本 リオン」発刊10周年を記念したイベントが開催された。「減災絵本 リオン」は2013年3月に発刊された、幼稚園に通う主人公いちろう君とお母さん、たんぽぽのわたげの妖精リオンが登場する絵本。地球の自然の恵みと災害は隣り合わせにあるということをわかりやすく解説し、読み進めていく中で「自分で守る」、「備えることの大切さ」を学ぶことができる。
今回のイベントでは、絵本製作に携わった方のうち、保田真理さん、黒田典子さん、林美千夫さんの3人が登壇し、絵本が生まれたきっかけ、それぞれの思いを共有した。そして、リオンを読み聞かせしてもらい成長した子どもたちが、自分たちがどのようなことを感じて、今に活かされているのかなどを話した。
保田さんは「当時3歳だった子どもたちが中学生になって読み聞かせをしてくれていることに感動、リオンの精神たんぽぽの種が確実に飛んで行って芽生えたことを強く感じた。どこの世界でも同じように災害に備えるという気持ちを子供の時から持ってもらえるように広めていきたい」と語った。