Archive for イベント

12月9日(月)放送

スタジオゲスト
宮城学院女子大学 「いつか君の花明かりには」~地域に届ける防災映画上映会~
一般教育部教授 天童睦子先生 / 4年生 高橋茉莉奈さん

きょうはスタジオにゲストお2人をお招きしています。宮城学院女子大学 一般教育部教授 天童睦子先生 / 4年生 高橋茉莉奈さんです。
東日本大震災を契機とする<地域子ども学>の構築、子供の視点に立ったコミュニティ研究の拠点形成に携わる天童先生と、ウガンダ共和国に留学中に「いつか君の花明かりには」という防災啓発ドキュメンタリー映画に出会った高橋さんのお話です。
宮城学院女子大学は、文部科学省選定 2018-2020年度 私立大学研究ブランディング事業の支援対象校に選定されていて、天童先生は、東日本大震災後の地域社会の復興、特に子供・子育てに関わる問題を専門的に扱う「地域子ども学研究センター」のプロジェクトリーダーを務めています。
被災地にある大学として、地域復興を強く推進してきた実績とともに「学習支援」「食育」「子どもの居住・生活環境」、子供の視点に立ったコミュニティ研究の拠点形成を目指すことを目標として活動していらっしゃいます。
そのゼミの生徒の一人、高橋茉莉奈さんはウガンダ共和国に留学して「いつか君の花明かりには」の映画を制作した小川光一監督と知り合い、宮城県でもドキュメンタリー映画を上映したい強い気持ちが生まれました。小学生の時にお父様を病気で亡くされたこと、中学生の時に東日本大震災に遭遇したことの2つの経験から「後悔する人を救いたい」と心から思ったからです。
そんな2人の強い思いは、2つの研究発信をする目的で、「子供の居場所を科学する「音環境の課題」」「いつか君の花明かりには」(上映会)として開催されます。

◇「いつか君の花明かりには」(上映会)※学生プロジェクト
日時・・・12月12日(木)14:40-16:10
場所・・・宮城学院女子大学C202 ※申込要 022-277-6207
上映会には、防災映画ドキュメンタリーを制作した小川光一監督もいらっしゃいます。
この機に防災について改めて学んでみてはいかがでしょうか。

◇子供の居場所を科学する「音環境の課題」
日時・・・2020年1月16日(木)12:30~
場所・・・宮城学院女子大学C202 ※申込要 022-277-6207

9月2日(月)放送

女川 ゆめのカフェ 八木純子さん
安東理紗アナウンサー 取材リポート

女川町高白浜で育った八木純子さんは、2011年の震災時、女川町の塾で子どもたちに勉強を教えていました。幸い塾も生徒も被害に遇わずに済みましたが、地元女川町で津波の被害に遇った人たちのために何かしたいと、すぐに子供たちと一緒に避難所で「託児」ボランティアを始めました。
その後、2011年の7月からは仮設住宅に届いたTシャツを使って高齢者の方々と「布草履づくり」をスタートさせ、生きる目標を持たせることで今後の生活に変化をもってもらうことに尽力し、2014年に女川町高白浜で唯一津波に耐えた八木さんの実家の倉庫を回収してコミュニティハウス「ゆめハウス」をオープンさせます。1年で5000人もの人が訪れる場所になった「ゆめハウス」では、その後仕事を失った元漁師の方々とイチジク栽培を始め、「心の復活」のお手伝いも手がけました。現在「ゆめハウス」はカフェとなっています。
まだまだ女川町の復興を手伝いたい八木さんはそのほか、女川の上五区と女川南の2エリアで「地域食堂」の活動を始めました。地域食堂とは、地域の人たちが地域の人たちのために食事を作って食べてもらう場所。一人暮らしの人達が話をしながら食事をする、普段食べない種類の料理を食べる機会を持つ場所となっています。地域の人たちの集う場所として重宝していて、見守り機能も発揮しています。震災で傷を負った人たちの心のケアを、八木さん自身が楽しんで「楽しい時間」を提供する素敵な場所として発展しています。今後、この活動が必要のない時がくるまで頑張っていきたいと話してくれました。

気仙沼市(大島)の夏休み
気仙沼支局 重富裕昭記者リポート

2019年、気仙沼市大島周辺には観光客がおよそ2.5万人が訪れた、という集計が発表されました。地元に気仙沼大橋が架かったことで交通の便が良くなり、1996年以来最多の観光客が気仙沼市に訪れたそうです。今年の夏は気仙沼大島大橋が開通した初めての年ということで経済効果があり、島民にとってもうれしい夏、賑わいのある夏となりました。
夏休みには、海鮮丼やソフトクリームをめあてに訪れる観光客や海水浴客、きれいな星空を見るために宿泊して夜を満喫する旅行客がたくさん訪れたことは大変うれしいことではありましたが、その反面観光客が多く出入りしたため、駐車場が満車で観光があまりできなかったり、食事の供給数が足りなくなり、島以外の場所で食事をとらなければならない観光客も多く出てしまい、課題が残る部分もありました。
今後、秋冬の観光需要は徐々に減少していきますが、ここにも気仙沼市大島の魅力を分析して、しっかり年間を通して観光客を呼ぶ仕組みづくりをしていくこととなりそうです。

<<お知らせ>>
来週9月9日は野球中継のため、番組は休止させていただきます。

4月1日(月)放送

★放送時間が4月から変更になりました★
3.11みやぎホットラインは、毎週月曜夜7時からの放送です。

————————————————————-
きょうの3.11みやぎホットラインは、3月11日放送に放送した「絆みやぎ明日へ2019」からのダイジェストをお送りします。

「雄勝で生きる」/石巻市雄勝町 山本圭一さん
飯野雅人アナウンサー取材リポート

震災後、パーソナルトレーナーの山本圭一さんは東京から石巻市雄勝へ移住しました。東日本大震災のボランティアをきっかけに雄勝町へ移住した山本圭一さん。震災発生から1週間後に宮城県石巻市雄勝町へ出向き、炊き出しや学習支援などを始めました。2012年には雄勝町に移住し、漁師として仕事をしながら石巻市雄勝町の復興に携わり、津波によって壊滅した町の支援活動を行っていました。
当時、学習支援を行っていた中学生は今年で20歳。周りに不安を隠しながら生活していたあの頃からはぐっと大人になり、立派な成人になりました。
また、震災から8年、雄勝町の復興イベントなどを地元出身の花山さんや仲間とともに行ってきました。代表的なイベントは「トレイルランニング」です。
雄勝出身の花山さんは、震災後に雄勝の歴史や文化を勉強するようになり、より深く故郷の良さに気がついたということです。震災前と震災後の違いが分かるからこその気づきです。
雄勝町にはない新しい山本さんのアイデアで、今後も雄勝町を拠点に活動していきます。震災前に4300人いた住民も、638世帯1282人(2019年2月現在)と人口減少が見られます。そんな現況でも山本さんは、雄勝町から元気を発信していきたいと話してくれました。


「ReROOTS」被災地での就農/仙台市宮城野区 平松希望さん
伊藤晋平アナウンサー取材リポート

東北大学出身の平松さんは、被災地でのボランティアを通して、宮城県で農業を続ける農家さんたちの思いの強さを知りました。そんな農家さんたちの姿をカッコよい、尊敬できる人達だと感じ、様々な反対を押し切って宮城県仙台市若林区で農業を行っています。卒業後2年の農業修行を行った後、現在62アールの農地で野菜を生産しています。
その傍らで、宮城県で新規就農する人たちのために、農業のすばらしさ、農業に向かく覚悟、大変さを伝える就農サポート講演会なども行っています。自分自身が就農する時に、情報がなかったことがその理由です。震災から8年、農地の復旧作業がほぼ終わり、田畑が復旧してきた今、今度はその農業従事者を育てていく楽しさ、魅力を伝えています。
農家3年目の平松さんは、新しい形の農業、いろいろな人たちの参入に期待をもっています。仙台市内で朝採りの野菜を多くの人たちに食べてもらいたいと奮闘中です。

1月14日(月)放送

ごはんと麺の店 美晴 山川みゆきさん
林田悟志アナウンサー 取材リポート

亘理町荒浜で民宿「美晴」を経営していた山本さんに取材しました。
震災で全壊した民宿は閉店、のち2015年6月亘理町東郷に場所を移しご飯と麺の店「美晴」として復活、民宿時代からのお馴染みさんと山元町の新規のお客様でにぎわっています。
2011年から2015年の4年間、山川さんは福祉関係で作業指導員の仕事をしていました、それはお店を再開できると思っていなかったからです。震災後ご主人も亡くなってしまい、今後の人生は民宿とは別の仕事をして生きていくと思っていました。
しかしお店再開について息子さんに相談したところ、店を気にしていたご主人の気持ちを大切にしたいという思いがけない返事が返ってきました。息子の弘嗣さんも結婚をし人生の転機を迎え、いろいろな感情が入り混じっていた頃だったようです。
現在、亡くなったご主人の意思「何か荒浜らしいラーメンを作りたい」という言葉の通り「鳥の海ラーメン」を開発、お店の看板メニューになりました。お店の場所が東郷に変わっても、民宿時代のお客様がはらこ飯を堪能しに来てくれています。これからもお客様といっしょに荒浜の変わらぬ味を守り、提供していきます。

ごはんと麺の店 美晴
亘理町東郷147-7 電話: 0223-36-9909

気仙沼支局 重富記者 電話インタビュー
スタジオ生電話

気仙沼の2019年は「繋がる年」。三陸自動車道が早ければ来月にも気仙沼市南部の本吉町と仙台港北ICが繋がります。3月は気仙沼光洋高校校舎が震災遺構として開館するほか、魚市場が整備されます。
そのほか、気仙沼大島大橋が4月7日に開通、現在2400人が暮らす大島と本土が繋がります。今までフェリーで片道25分かけて島民のみなさんは移動していましたが、悪天候で島が孤立してしまう危険性をはらんでいました。その島民の「命の橋」が、「復興のシンボル」として誕生します。
島の方々の中には治安や環境の変化に対して不安の声もありますが、救急車の緊急搬送や本土との行き来が楽になるなどメリットもあり、これからは気仙沼大橋開通に向けて島民の方々も心の準備、橋をうまく活用するための心構えをしていきます。

7月9日(月)放送

東松島市 写真で伝える被災地 中村綾杜さん
藤沢智子アナウンサー取材リポート

震災当時、小学校5年生だった中村さん。活動は東松島市野蒜を中心に、震災時から被災地の写真を撮り続け、高校生になってから「写真で伝える被災地」を本格的に立ち上げました。高校を3月に卒業した中村さんは介護の仕事をしながら、今も「写真で伝える被災地」を継続して行っています。
今月には、社会人になってからはじめて東松島市野蒜市民センターでイベントを行います。今まで取り続けた写真の掲載や、あの日の現状を詳しく話すトークイベントなど、盛りだくさんです。

■写真で伝える被災地
日時
平成30年7月15日(日)午前10時~午後5時
場所
東松島市野蒜市民センター会議室2.3
内容
写真展示、パノラマ写真展示、おちゃのみコーナー、震災関連コーナー、非常食・段ボールベット展示、体験コーナー

また、今後の活動への支援・ご協力していただける方も募集中です。東日本大震災を記憶し継承していくのは、おそらく中村さんの年代が最後かと思います。継承していくために話せる世代がいない時代が間もなくやってくるかもしれません。活動にご賛同いただける方には、下記ホームページよりご支援いただければと思います。https://syasinndetutaeruhi.wixsite.com/syashin-hisa…/blank-4

山元町 バーCOZY 向井康治さん
伊藤晋平アナウンサー取材リポート

埼玉県で造園業を営む向井康治さんが月に4回だけ開いていた、山元町花釜地区の一軒家「バーCozy」をご存知ですか?
現在はバー併設のシェアハウス「CozyHouse」としてありますが(1月オープン)、以前は、ノンアルコールのカクテルなどを作り地元の方々が集まる憩いの場として存在していました。そこから、向井さんと地元の方とで飲み物を通したコミュニケーションが始まり、今も山元町の様々な出会いの場となっています。
週末に、埼玉から宮城県に車でやってきて、バーはもちろん田んぼの生き物調査や様々な活動に参加している向井さん。震災前、全くゆかりのなかった場所、山元町に今も通い続けているのはなぜでしょう。その原動力は、山元町のみなさんと地元埼玉の友人以上に濃厚な時間を過ごし、深い関係ができあがっていることだと話してくださいました。「人生の中でもらったものを返す」、そんな気持ちが向井さんを駆り立てています。
「バーCozy」は、月に4回、週末の金・土曜日に開店しています。時間は夕方6時から10時ころまでですので、興味がある方はぜひお立ち寄りください。

バーCozy

https://www.facebook.com/コージーハウス-974718889353215/