Archive for 2016年10月31日

10月31日(月)放送

今日惜しまれつつ閉鎖へ…石巻立町復興ふれあい商店街
復興商店街会長 佐藤秀博さん
手づくりパン工房Pao 谷地田けい子さん
伊藤晋平アナウンサー 取材リポート

 本日10/31は5年に及ぶ設置期間が終了した、石巻立町復興ふれあい商店街をリポートします。2011年12月に24店舗が入りオープンした仮設商店街ですが、再建した店が除々に離れ、現在は起業を目指すチャレンジショップを含む16店舗が入居していました。
 元々は民間駐車場だった場所を石巻商工会議所が借り上げ、中小企業基盤整備機構がプレハブの店舗を整備した商店街でした。開設当初は2年間の予定でしたが、市内の復興が進まず2015年内まで延長、その後なかなか移転先が決まらず、商店主さん達の要望をうけ今日まで継続していました。 
 この長屋での共同店舗運営は、とても楽しい時間でした。そしてお隣から味噌・醤油を借りるような…そんな感じでお互い助け合い、協力しあえる暖かい商店街に成長しました。まさに皆で支えあった営業期間であったと振り返ります。
 復興商店街の会長を務めている佐藤秀博さんは、次の営業場所が決まらず道半ば。街の再開発の夢を断念しなければならない状況だからです。5年間、商店街でみんなで過ごした日々を次代に繋げず、終了してしまうことに悔しさも感じています。
 さらにふれあい商店街は集まっている店舗の出身地域がバラバラのため地元に帰って営業を続ける人もいれば、新店舗をさらに別な場所で開店したりと進む道は別れます。しかしこの震災があったからこそ自分も変われた、この5年間でふれあったお客さんとの出会いが、この先の道・営業スタイルに影響を及ぼした、と話します。
 今後は復興商店街会長佐藤秀博さんの電気店「パナソニックけいてい」は次の営業場所をゆっくり考えるということ、手づくりパン工房Pao谷地田けい子さんは、新たにアイトピア商店街で店舗を構え営業を続けます。
 全15店舗が入って本日およそ5年の営業期間を終了した石巻立町復興ふれあい商店街。このプレハブ店舗は年明けに解体が行われ4月以降は商店街になる前と同じく駐車場として使われる予定です。

10月24日(月)放送

東松島市 女性のための防災リーダー講座 
イコールネット仙台 宗方恵美子さん
リポート 林田悟志アナウンサー

 2003年発足の「イコールネット仙台」が、今月3日に東松島市で「女性のための防災リーダー養成講座」を開催しました。2011年の東日本大震災で避難を経験した女性たちやお年寄り、子どもが困難を抱えたこともあり、この会には注目が集まりました。
 午後2時46分に起こった地震は、男性の多くが外で働きに出ている時間。震災当日は被災者でもあり支援者として動き回ったのが女性だったということから、地域防災の担い手となる女性の人材を育成することが大変重要であることが再認識され、次に備えての意見交換の場にもなったようです。
 いままでは一般的に避難所を作ること、防災の話をするのは男性が多かった現状がありました。今回の講座は地域の中で今後に生かせる大変重要な情報が多く、参加した方からは「大変役に立った」の声がありました。
 今後に備えての現場での、目指す女性のリーダー像は、コミュニケーション能力、マネジメント能力、人と人を繋ぐ力など女性的な感覚、力が大きいということです。先頭に立って指示をする、というよりは場の状況をきちんと把握しコミュニケーションを上手にとり“人と人とをつなぐ”役割が重要になりそうです。

山元町 お弁当のきく邑 菊地博子さん
リポート 伊藤晋平アナウンサー

 山元町でお弁当屋を開いている菊地博子さん。震災後すぐに開始したお弁当屋さんは今も健在でオープンから5年の歳月が経ちました。山元町では沿岸部の復興が進み、きく邑も県道のかさ上げ工事で場所を移転する計画が上がっています。新店舗の場所は、道路を隔てた500m向かいの場所へ移動することになっています。しかし行く予定の場所も町道の道路拡張工事にあたり、どうなるかはっきりしない日々が続いています。
 博子さん自身は来年の2月3日頃には新店舗をオープンさせ、季節色のある恵方巻メニューをだしたい、と考えているということですが、新店舗での営業時期をはっきりできない状況が続いています。毎日お客さまが毎日お弁当を求めて足を運んでいるため、休んだり辞めたりはできない状況もあり、大変頭を悩めています。
 今後は行政の判断を待ちつつ今の場所での営業を続ける予定です。落ち着いて営業できる日を待ち望んで、きょうもお弁当をつくりお客さんを待っています。

10月17日(月)放送

亘理町 すし店「あら浜」 塚部 久芳さん
リポート 佐々木淳吾アナウンサー

東日本大震災の津波で流された亘理町荒浜のすし店、その名も「あら浜」。
ご主人は、震災後5年以上仙台市内でお店を営業していましたが、今年8月にやっと地元荒浜で復活を成し遂げました。
 亘理町はいま、サケとイクラを使った郷土料理「はらこ飯」の季節を迎えていて毎日多くのお客さんで賑わっています。営業を再開したいま、一番先に地元のお客さんが来店。「待ってたよ!お帰りなさい」との言葉を聞いて本当に帰ってきてよかったと塚部さんは心から感じています。
 自分の命に代えても守りたかったお店は、震災時に津波にのまれてしまいました。一時は廃業も考えましたが、ガレキの中にたまたま残っていたお店の古い暖簾や看板、そして一生懸命にガレキを片づける従業員の姿を見つけた時に「戻ってこい」と言われているように感じたそうです。店の再開には時間がかかりそうだと思っていましたが、2011年の8月からは仙台市内のデパート三越から声がかかり、翌年には、仙台市青葉区本町ですし店の営業を始め、今回震災から5年5カ月を経て元の場所、亘理町荒浜での営業再開にこぎつけました。
 全てが順調に進んでいるような印象ですが、塚部さんは仙台市内でお店が繁盛した半面、慣れない場所での営業に疲れ一時は心身のバランスを崩して入院したこともあったそうです。ただ跡取りの息子さんの「俺がこの店を守るから」というひとことで、安心し励まされ現在まできたそうです。
 昔から亘理町に伝わる郷土料理「はらこ飯」を、地元の食文化として先代から受け継ぎ、自身が次世代へ繋いでいく責任感、覚悟も生まれました。復活を成し遂げた塚部さんのお店は11月頃まで「はらこ飯」を求める人で賑わいそうです。お店の制服には「感謝」という文字がプリントしてあります。塚部さんの思いが書かれているような、そんな印象を受けました。

気仙沼支局 重富記者電話リポート
「気仙沼の今」

気仙沼では、市の人口減少対策に取り組んでいます。
今月から移住や定住を目指す人に向け仕事・住まいの情報など特に暮らしに関わる情報を提供する新しい相談窓口「移住・定住支援センター」を開設し運用しています。
この取り組みは、外部から三陸沿岸、気仙沼に拠点を移す人の不安を払しょくする窓口で、従業員は、震災後に他所から気仙沼市にやってきた若者たち。初めての土地での生活の不安を、境遇が一緒の若者たちが同じ目線・同じ気持ちでアドバイスするというものです。お試し移住の前段階の手伝いも手掛けます。
 さらに気仙沼市での現在の一番の課題は「住まいの確保」。実際に気仙沼市は多くの住宅が被災したため災害公営住宅や防災集団移転が多く必要となっていて、簡単に住まいを見つける状況にありません。
そこで、市の調査でわかった市内の空き家を活用する「空き家バンク」を設立、利用希望者に物件を紹介するというものです。現在バンクに登録されている空き家は2件、来月はあと5件ほど増加する見通しだそうです。制度が知れ渡るようになれば、手をあげる家主は増える見込みとのことです。
今後の復興のためにも、空き家バンクの取組が、被災地のいろいろな問題の解決の切り札になることを期待します。

10月10日(月)放送分

ママにおススメ!防災の心構えスペシャル
 大久保 悠アナウンサー 取材リポート

 9/30(金)に太白区中央市民センターで行われた「ママにおススメ!防災の心構えスペシャル」という講座を取材しました。センターでは2014年度から3年連続継続で子育て世代への防災講座を開催しました。参加者は10名。
 講師は、防災コーディネーター、防災士の田中勢子さん。クイズ形式の「クロスロード」というゲームで、防災グッズ、非常持ち出し袋に入れる便利な物の紹介、2本立てでした。
 具体的には「こんなシチェーションなら、あなたはどっち?:集会所に避難しました。しかし子供がなかなか泣きやまず迷惑になるからさてどうする?→外に出る(Yes)または出ない(No)どちら?」…答えは、外に出ない、ですがグループの皆の意見を聴きながら、身近な事例で判断力をつける、等の内容の講座です。
 参加されたお母さんは「東日本大震災時は、こどもがいなく“母”として避難する、という意味を改めて考える良い機会。安心感につながる材料をひとつでも増やしていければ」と、感想を話してくれました。
 なかなか普段顔をあわせる事が少ないなかで、このような機会を地域で自然に協力し合えるのは、いざという時に心強いですね。今後も太白区中央市民センターでは、防災意識を高めるための取組みについて、注力してきたい、ということです。
 
熊本地震で被災した益城町との交流
 伊藤晋平アナウンサー 取材リポート

 あすと長町仮設住宅で自治会長を務めた、飯塚正弘さん。現在は長町の復興公営住宅に入居し集会所のレイアウトをつくったり、公営住宅内の“つながり”を保つために尽力しています。
 その飯塚さんは、熊本地震で被災した益城町に行き、東日本大震災での経験を地元の方へ伝えてきました。516万世帯が入居する熊本県内最大の仮設住宅にお住まいの、吉村静代さんに会って話をしてきたそうです。自分達の経験の中で大変だったこと、行政に働きかけて改善して貰ったことなどを交流の中で伝えてきたそうです。また今後、災害公営住宅の中のコミュニティを形成する中で“つながり”を持つことがいかに重要であるか、益城町でも感じていることがわかりました。
 飯塚さんは現在までの経験を今後も伝えていくため「つながりデザインセンターあすと長町」を開設しました。復興の第2ステージに入った宮城県は、今後も各地へ経験を伝えていくため尽力します。

10月3日(月)放送分

女川水産業体験館 あがいんステーション 阿部真知子さん
電話インタビュー

 女川ではサンマの水揚げが好調です。今日3隻で350tの水揚げ、明日も4隻入港予定です。あがいんステーションでもサンマとホタテのセット発送が人気です。
 週末(10/1,2)には、泉区のショッピングモールTapioでサンマの収穫祭イベントが行われました。今後も町内で行われるイベントには女川で水揚げされたサンマがお目見えします。10/8(土)に行われる『おながわまちなかカラオケ大会』で振舞われる予定です。
 最近の女川町には、平日も他県からの視察団体が訪れ、お客様が多く見られます。語り部として観光課の人々も大活躍しています。さらに町民にとっては嬉しいニュース!10/9(日)から災害公営住宅のカギの受け渡しが予定されています。

仙台市男女共同参画推進センター エルソーラ仙台 佐藤莉乃さん
スタジオゲスト

 5年前の東日本大震災時に女性たちが困ったことを取材し、まとめた事象をもとに「仙台版防災ワークショップ“みんなのための避難所作り”」が今年も行われています。
 多様性に配慮した避難所運営を今後に生かすため、ワークショップを開催しグループごとに話し合い、女性が抱える問題をどう解決していくかを考えるものです。具体的な事例を踏まえ今後の防災・減災に生かしていきます。また今後もエル・ソーラ仙台では「仙台版防災ワークショップ」を個人・団体問わず開催する予定です。お問い合わせはエル・ソーラ仙台管理事業課 TEL 022-268-8044 まで。
いままで行われた避難所運営についての話し合いをまとめたテキストは販売もされています。(1冊:500円)